【おもろ】って?

沖縄では馴染みの豚足(てびち)を、静岡県の浜松や磐田などの県西部では【おもろ】と呼んでいるそうだ。語源は不明だが、琉球の『おもろ』との関連を窺わせる。

【おもろそうし】
首里王府によって編集された22巻からなる沖縄最古の歌謡集のこと。古来沖縄の島々村々で謡われていた歌謡を採録した冊子である。内容は、『古事記』や『日本書記』に近い。昭和48年国の重要無形文化財に指定された。
この【おもろそうし】と【おもろ】の関連は?と言うと
先日《秘密のケンミンショー》で取り上げてました。
静岡県の西部では、豚足の事を【おもろ】と呼ぶそうです。実際に街頭でインタビューしても、確かに皆さん【おもろ】と呼びます。では、何故そう呼ぶようになったか
50年程前、ある居酒屋のオヤジさんが(豚足に味付けして、軽く炙った料理)を【おもろ】のネーミングで出したのが始まりらしいです。そのオヤジさんは、沖縄の勉強をしてて、【おもろそうし】にたどり着いてそのネーミングになったそうです。このメニューが売れて、他の焼肉店等もその名前で定着したらしいです。
よって、かがやでも【おもろ】でお出ししています。
先日、『本日のおすすめ』で出したところ、松川さんが、
『あ、女将さん、ケンミンショー見たでしょ?』と反応がありました。
ご注文、有難うございます


Posted by くまちゃん at 2010年01月25日   16:13
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。